
薬剤科
薬剤科 基本理念
「医療チームの一員として、絶えず薬学・医学の成果を吸収して、皆様の福祉に貢献するよう努める」という理念を掲げ、 ①医薬品の適正使用を遵守し、②根拠に基づいた医薬品情報を提供し、③常に自己研鑽に励み、技術、知識の向上に努めることを基本方針として、日夜仕事に励んでいます。
薬剤科業務概要調剤室、注射薬品庫、医薬品情報室などそれぞれの部署にて、調剤や注射薬の払い出し、医薬品の購入・供給・管理、医薬情報の収集・提供、製剤、高カロリー輸液の混合調製・化学療法注射剤の混合調製、朝・夕の点滴の混合調製や、病棟活動等を行っています。また、質の高い安心・安全な薬物療法を提供できるよう、医師、看護師、検査技師、栄養士、リハビリ療法士等の医療スタッフとともに感染対策(ICT)、栄養サポート(NST)、糖尿病教室などのチーム医療に参加しています。また、病棟回診にも同行しています。平成27年度より、薬学生の実務実習の受け入れを開始しました。指導薬剤師の監督の下、先に挙げました薬剤科業務に一通り参加いただきます。 資格一覧
・NST専門療法士 1人
・認定実務実習指導薬剤師 4人
・外来がん治療認定薬剤師 1人
・感染制御認定薬剤師 1人
・糖尿病薬物療法準認定薬剤師 1人
・スポーツファーマシスト 2人
・生涯研修認定薬剤師 3人
調剤業務
電子カルテにより医師の処方に基づき、入院及び外来患者様に投薬されるお薬を調剤しています。飲みあわせ、量などを確認し、必要に応じて医師に問い合わせしています。 |
・調剤業務
・院内製剤調製
・持参薬鑑別、代替薬提案
など
注射業務
処方された注射薬の品目・数量、投与経路・投与量・投与速度、混合時の問題等を確認し、注射薬を患者様ごとに1日分ずつ個別に準備をして病棟へ供給します。また、病棟や外来に配置している薬剤の品質や有効期限の点検を定期的に行っています。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
医薬品管理
病院内で使用する医薬品を購入し、各部署への供給を行い、適正な在庫量となるよう管理しています。医薬品の品質の管理や、麻薬・毒薬・向精神薬・血液製剤等の管理を行っています。 |
薬の効能・効果や副作用、飲み方・使い方、飲み合わせなどについて、患者様やご家族に説明を行っています。また、入院された患者様の持参薬を確認させて頂いたり、退院される時に薬の必要性をお話ししています。 |
治療域と副作用発現域が近い薬や、個人差の大きい薬などについて、適切な薬物療法が行えるよう解析しています。3種類のMRSA治療薬(バンコマイシン、アルベカシン、テイコプラニン)を対象に行っています。 |
|
![]() |
栄養サポートチーム、感染対策チーム、災害対策チーム、認知症対策チーム、糖尿病教室などに参加し、他のスタッフの皆さんと協力して治療を行います。 |
実務実習について
実習生の皆さんへ
【集合場所】 |
|||||||||||||||||||||||||||
病院の正面入口を入り、右側のカウンター左端の「⑤薬局」前に来てください。 | |||||||||||||||||||||||||||
【集合時刻】 | |||||||||||||||||||||||||||
午前8時30分 | |||||||||||||||||||||||||||
【服装】 | |||||||||||||||||||||||||||
男性:白衣にYシャツネクタイかケーシー型白衣、無地のズボンを着用。 女性:白衣に襟付きシャツ(ポロシャツ・Tシャツ禁止)、華美ではないズボンを着用、肩にかかる長さのロングヘアーは一つに束ね、毛先が跳ねないように纏めて下さい。 身だしなみ:極端な茶髪、指輪、ピアス等のアクセサリー、香水は禁止。爪は短く切り、清潔に保つこと。 靴:安全のためにも足を保護する上履き(爪先の見えるものは不可)を履いて下さい。素足は厳禁(靴下やストッキングを着用色や柄も派手なものは避ける)です。上履きのかかとを踏まないで、正しく履いて下さい。サンダルは禁止。 名札(大学で用意されている名札で可。普段、使用している名札を持参すること) |
|||||||||||||||||||||||||||
【実習上の注意事項】 | |||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
【その他】 | |||||||||||||||||||||||||||
|