
感染対策指針
1.揖斐厚生病院における医療関連感染対策に関する基本的な考え方
揖斐厚生病院は、患者さまに良質な医療を提供するために、感染対策の必要性を認識し、その推進を行うものである。病院感染対策は、感染対策の知識に基づき揖斐厚生病院に従事する職員が適切に実施し、その結果患者の安全を守り、医療の質を向上することを目指し、感染対策委員会が中心となり感染の発生予防、防止、感染発生源の調査、拡散防止、再発防止等の対策を協議し効果的、組織的な活動における院内感染対策に取り組むことを基本とする。
2.揖斐厚生病院における医療関連感染対策のための組織
揖斐厚生病院では、感染対策委員会を中心とし、院内の医療関連感染対策を展開する。院内感染対策委員会は、病院長・事務局長・看護部長・感染制御医師(Infection Control Doctor:ICD)以下、各部門の委員で構成され、院内における感染対策とともに、適正な院内感染対策物品の検討など広範囲な活動を行う。
院内感染防止を推進するための組織
【院内感染対策委員会(infection control committee:ICC)】
病院長、事務局長、 看護部長、 委員長(infection control doctor:感染制御医師)、薬局長、検査技師長、看護師(感染管理認定看護師)、管理栄養士、 医事課長、 その他必要と認められる者により構成される。1)院内感染対策委員会の業務
- 1ヶ月1回定期的会議を開催する。緊急時は必要に応じて臨時会議を開催する。
- ICT活動の内容を検討した上で、必要に応じて、各部署に対して改善を促す。
- 病院長の諮問を受けて、感染対策を検討して答申する。
- 日常業務化された改善策の実施状況を調査し必要に応じて見直しする。
- それぞれの業務に関する規定を定めて病院長に答申する。
- 実施された対策や介入の効果に対する評価を定期的に行い、評価結果を記録、分析し、必要な場合はさらなる改善を勧告する。
【感染対策チーム(Infection Control Team:ICT)】
診療部門:医師3名、看護部門:感染管理認定看護師1名、看護師長1名、薬局部門:薬剤師1名、検査部門:臨床検査技師(微生物担当者)2名からなる1)感染対策チームの業務
- 週に1回程度、定期的に全病棟のラウンドを行って、現場の感染に対する改善への介入、現場教育、啓発、異常発生時の特定と制圧などの業務を行う。
- 各診療科同様、病院長直属のチームとして感染対策に関する権限を委譲されるとともにその責任を持つ。また、ICTは、感染に関連した重要事項など定期的に病院長に報告する義務を有する。
- 重要な検討事項、異常な感染症発生時および発生が疑われた際は、その状況および患者あるいは院内感染の対象者への対応策を病院長へ報告する。
- 異常な感染症が発生した場合は、速やかに発生の原因を究明し、改善策を立案し、実施するために全職員への周知徹底を図る。
- 職員教育(集団教育と個別教育)の企画実施を積極的に行う。
2)院内感染管理者
専従の院内感染管理者を置く。院内感染管理者はICTを統括し、院内感染防止対策の推進に努める。
3.揖斐厚生病院における医療関連感染対策に関する教育研修に係る基本方針
院内感染対委員会は、「院内感染対策マニュアル」を策定し、各部署への配置を行うとともに、適宜更新を行う。医療関連感染に関する重要な周知事項について情報提供を行うとともに、新規採用職員研修、年2回以上の全職員を対象とした研修を開催し、院内感染対策の知識、技術教育を推進する。
4.感染発生時の対応及び状況報告に関する基本方針
院内感染発生状況について、ICTを中心として発生患者の検索、記録、分析、原因を速やかに特定し防止、制圧、終息を図る。重大な問題が生じた場合または予測される場合は、臨時で委員会を開催し他部署との連携を密にして組織的な体制を確保する。
5.揖斐厚生病院における感染症発生時の対応に関する基本方針
感染対策上問題となる微生物の存在について報告を受けた場合、感染対策委員が中心となり微生物の感染経路を遮断するための院内感染対策を速やかに開始する。主治医および看護師長は、「感染患者発生報告書」を感染管理看護師に発生後速やかに提出する。ICTは、必要時対応の協議を行う。院内感染の可能性がある場合は、原因の究明を行うとともに、経過について病院長に報告し、重点的な対策を速やかに検討し実行する。
6.患者への情報提供と説明に関する基本方針
患者および家族には、疾病の説明とともに、病院における感染対策の目的および、遵守すべき感染対策に関する事項(手洗い・マスク着用など)について十分に説明し、協力を求める。
7.医療関連感染対策の推進
感染対策の具体的内容に関しては、「院内感染対策マニュアル」内に記載し、常に閲覧できる場所に設置する。院内の感染対策に対する相談は、感染管理認定看護師または、ICDが対応し、常に問題の集約や対応の協議が出来る体制をとる。さらに当院における業務遂行上で、医療従事者が感染性物質の曝露および感染症に罹患することを防止する対策を講じる。